今日はこんな日

4月24日 シャトルシェフ。

★保温調理鍋シャトルシェフを使ったのは、2年ぶりです。被っていた埃をきれいに洗ってから、牛すじを炊きました。一度ゆがいたスジ肉を内鍋に入れてガス台で炊き、沸騰した後、外鍋に入れて保温しておくだけで、柔らかくなるので、ガス代が節約できます。 柔らかくなった肉を刻んで、カレーにしました。スープも澄…

  続きを読む  

4月23日 竹の子とパンとミンチカツ。

★うーがは東京へ、わたしは体操教室へ。ばたばたと気忙しい朝でした。今参加しているコアバランストレーニングは、★★★(星3つ)で、たくさん種類のある高齢者体操教室の中では、ハードな部類だとコーチからいわれていました。が、先週までは、とくにそうは思わなかったのですが、今週は、運動回数が増え、けっこうきつ…

  続きを読む  

4月22日 豆ごはん炊いた。

★京野菜ラフランの花、かわいいです。1本の茎に、だいこんとキャベツの花が咲いています。 新たなニンジンのへたから芽が出ています。 水栽培の最後の球根、せっかく芽が出たのに、なかなか大きくなりません。 外に出してみました。咲くものなら咲かせてやりたいです。 ★うーがの朝ごはんは…

  続きを読む  

4月21日 ラフランは、京野菜。

★京ラフランという野菜、初めて食べます。京都市が京都大学や生産者と連携し開発した新京野菜の一種で、だいこんとキャベツの仲間であるコールラビの交配種だそうです。菜花と同じように、塔立ちして花つぼみが付いた時点で収穫された柔らかい茎と葉です。黄色いつぼみはキャベツ、紫はだいこん、しっかり遺伝子を受け継い…

  続きを読む  

4月20日 ポン菓子屋さん

★大原の朝市に野菜を買いに行きました。少し早めのバスに乗り(朝8時)、ふたつ手前のバス停で降りて、高野川べりを遡って歩きました。朝市が開かれている里の駅まで、ゆっくり歩いて30分ほどです。曇っていたので散策日和。 いつ通っても誰も歩いていません。こいのぼりがゆったり泳いでいました。 あぜ…

  続きを読む  

4月19日 スイッチオフの日。

★「ぐうだらスイッチ」は、うーががママのところに帰る日に入ります。日ごろ、がんばりすぎているのかもしれません。それが元気の素でもあるのですが、スイッチがオフになった日は、何をするのもおっくううです。買い出しに行こう。いや、やめとこ。 昼はチャーハンと、小松菜とバラ肉の炊いたん。 夕は、小松菜…

  続きを読む  

4月18日 ねこ語と人間語。

★うーがの朝ごはんは、ヨーグルト。昼に一度帰ってくるというので、昼ごはんの用意をして整体院にいきました。特に肩の凝りも腰の痛みのなかったのですが、月に一回のメンテナンスのつもりでした。ところが施術を受けると肩の凝りがひどく、背中も腰もカチカチでした。体のねじれは、ましになっているそうです。 急いで…

  続きを読む  

4月17日 ズームで取材。

★今朝6時、うーがに「カレー食べていく?」と聞くと、「いらない」と返事。お米をかしたものの炊きませんでした。出かけに「やっぱり食べていこうかな」と言われ、あわててこさえたうーがの朝ごはんは、パンカレー。ごはんを炊いたあとのわたしの朝ごはん。ごはんは、麦と玄米入りです。 雑穀ごはんを仏さまにお供…

  続きを読む  

4月16日 乗っていたバスが事故った。

★今日は、体操教室でした。帰りのバスが目の前で行ったばかりだったので、川べりを歩きました。さくらが散っている足もとには、野の花がいろいろ咲いています。中でも生き生きと蔓延っているのは、オオヤカラスのエンドウ。 仲間がいることで伸び伸び咲いているムラサキの花は、ムスカリ。 こちらはムスカリ…

  続きを読む  

4月15日  お茶のおけいこ

★京都の地下鉄のマナーポスターです。3枚のポスターにはそれぞれ、「あなたにできる思いやりを」、「あなたの声がけ、ひろがる安心」、「降りる人を降りやすく」と書かれています。 大阪の地下鉄で見かけたポスターは、「こんな地下鉄はいやだ」でした。 どちらも伝えたいことは同じなのですが……。 ★…

  続きを読む  

4月14日 山ほほえむ。

★並木になっているさくらも優雅だけれど、山にぽっぽっと咲いているさくら、かわいくて好きです。こちらは、マンションのさくら、今年もちゃんと咲きました。 数年前、花びらがベランダに入ってくるので、掃除が厄介だという意見と、 根っこが盛り上がって躓くという理由で、伐採する話が出ました。 …

  続きを読む  

4月13日 13日は、あれれ?

★13日、日記を書くためのホルダーがテスクトップから消えてしまいました。あれれ……? 日曜日なので、パソコンレスキューサービスは休業。月曜日まで待たなくては。    ★日記が書けないということは、体内時計が止まったのと同じ感覚です。好奇心も、行動力も、食欲も無くなりました。うーがを送り出した後は…

  続きを読む  

4月12日 スミレの花咲く道。

★さくらが散る散るこんな素敵な日の買い出しは、バスで行くのはもったいないです。修学院まで往復歩きました。10,000歩越えました。 白いスミレ見っけ。 踏切の線路の中に、ひっそりと。    こちらは、石垣の中に。 ツートンカラーのこんなスミレも、 大きさの違いが、親子…

  続きを読む  

4月11日 思い出は、点。

★ニンジンジャングル、けさ見ると、右の子がぐったりしていました。2月12日の日記に、「すくすく育っています」とアップしていたニンジンです。ふた月以上も楽しませてくれて、ニンジンのへたくん、ありがとう。 あきらめていた最後の一個の球根の芽が出ていました(右端手前)。 同じ時期に買った、同じ袋に…

  続きを読む  

4月10日 見とれた花壇。

★大阪港の駅近くのビルの花壇ですが、パンジーとチューリップの組み合わせた植え方に、しばし見とれました。チューリップが芽を出して咲き始めるまでやチュ―リップが咲き終わってからはバンジーが咲いているので、長い間、楽しめます。この植え方は、とてもセンスがいいと思いました。それに色の組み合わせの妙。白いチュ…

  続きを読む  

4月9日 春よ。

★ベランダの柵に、絶えたと思っていたスミレが一輪咲いていました。枯れたと心配していたミニバラも蕾をつけています。 部屋の窓辺には、成長が遅れていた球根も育っています。 ★かぼちゃポタージュの残りでリゾットをこさえて朝ごはん。今日は、体操教室の日です。 宿題としてコアバラ…

  続きを読む  

4月8日 訳ありで海遊館へ。

★本当は、夢洲で大屋根リンクを見るはずでした。大屋根リンクを間近で見上げたかったのですが、プレス以外、いわいゆる一般人ピープルは近寄ることができませんでした。友人は、「わかってたよ」といっていましたが、わたしは「えーっ」でした。遠くに一部だけ見えました。 地下鉄を降りて万博会場に向かう…

  続きを読む  

4月7日 ゆでたまご。

★炊飯器は持っていません。ごはんは、おなべで炊いています。沸騰してきたら弱火にして10分炊きます。あとは火を消して蒸らすだけなので、炊飯器よりうんと早く炊きあがります。ごはんを炊くとき、ゆでたまごをこさえることができます。弱火にして蒸らす段階で、洗ったたまごをごはんの中にめり込ませます。といっても、…

  続きを読む  

4月6日 ぼてぼて茶。

★初釜の時に、おみやげにもらっていた松江のぼてぼて茶は、お茶の花が入っています。毎朝沸かしているほうじ茶を切らしてしまい、ほうじ茶代わりにぼてぼて茶を普通に淹れました。このままでもおいしいお茶ですが、ほんとうの飲み方が変わっていて、塩を先につけた茶筅で泡立てて、ごはんと漬物などの具材を入れて、箸を使…

  続きを読む  

4月5日 電車の本。

★大事にしている電車の本があります。東北の震災の時に活躍したディーゼルカー『はしれ、ディーゼルきかんしゃデーデ』(童心社 すとうあさえ文 鈴木まもる絵)と、『やこうれっしゃ』(こどものとも 西村繁雄さく)と、『しゅっぱつしんこう』(大日本絵画)の3冊です。 『やこうれっしゃ』は、1980年3月…

  続きを読む  

4月4日 ハート折りもいいけれど……。

★あさいちに出演していた阿部サダオさんは、富士山の見えるホテルに宿泊したとき、ウエルカムトイレットペーパーが、富士山に折られていたことがあったそうです。早速折ってみました。真似して折ってみました。かつて、ハートっぽく折ることも試したことがあります。 ユーチューブを見るとバラの花に折っていた人も…

  続きを読む  

4月3日 ベストバイ。

★最近のベストバイは、シートマスクです。日本製で、たっぷりの美容液に浸されていて、とても安いので(50枚で698円)、毎日惜しみなく使うことができます。スキンケアとして保湿が一番大切だと知ったのは、今年に入ってからです。「安いものでいいので、毎日シートマスクで保湿してください」というコメントは、わた…

  続きを読む  

4月2日 一気に春。

★高野川沿いのさくら並木、いっせいに咲き始めました。特に、わくわくするのは、 落花の瞬間を見つけたときです。↓野鳥がくちばしで茎を千切りながら、蜜を吸っているのです。今年は開花が遅かったので、さぞかし待ち遠しかったことでしょう。 たくさん花の落ちている木と、そうでない木があります。 …

  続きを読む  

4月1日 エイプリルフール。

★わたしが10代のころは、エイプリルフールが、流行っていました。この日だけは、堂々とうそをついてもいいということで、前もって作戦をねっておいて、エイプリルフールの日だと友が忘れているタイミングを見計らって「え、ほんとに?」といわせたり、瞬間驚かされて、「うそ!」と立ち止まったりしたものです。今は、話…

  続きを読む  

3月31日 ストーブはまだ必需品。

★こたつも同じ。ねこのためと言いながら、わたしも仲間入りして、うとうとしています。体がなまりそうなので、夕方になってから、気合をいれて宝ヶ池一周に向かいました。途中、道路に描かれた電車の線路を久しぶりに見ました。どんなふうに遊んでいたのかな。三輪車かキックボードの乗って? それともケンケンで進むのか…

  続きを読む  

3月30日 花寒。

★お正月に活けた枝木ですが、今も元気です。花瓶の中では根が張って、枝の間からは新芽が出てきていいます。植物の生命力を感じます。 ★チューリップもクロッカスも、ムスカリも花は終わってしまいました。球根ですが、同じ日にまとめ買いしたにも関わらず、 ひと月以上も遅れてやっと芽が出て…

  続きを読む  

3月29日 排水口の洗浄。

★排水管の定期洗浄作業の日でした。2名の作業員さんが、キッチン流し、洗面所、洗濯バン、浴室の排水口を機械で洗浄してくれました。毎回、青い養生シートを玄関からキッチンまで川のように敷いてくれるのですが、それは敷くのにも片づけるのにも手間がかかります。敷かなくても室内が汚れるわけではないようので、「養生…

  続きを読む  

3月28日 まさかの閉店。

★水栽培のチューリップの球根、すべて開花しました。芽が出て、葉っぱになり、その間からつぼみが伸びてきて、花が咲くまでじゅうぶん楽しませてもらいました。 この種のムスカリですが、下から一輪ずつ咲いていくのかな。 よその花壇では、別の種のムスカリが、のびのびと群生。 うちの子は、仲…

  続きを読む  

3月27日 便利は不便?

★おべんとうに詰めた残りをワンプレートにして、朝ごはん。今日は、体操教室かけもちの日です。左京区の市域介護予防推進センターの教室は、1サイクルが3か月。今日が最終日です。4月からは、水曜日に別の場所で行われているコアバランストレーニングに参加させてもらうことになりました。こちらも京都市の支援の一環な…

  続きを読む  

3月26日 さくらのつぼみかたし。

★資源ごみの回収場所が、今日からマンションの前になりました。今までは、この道の先の信号を渡ったところ(バス停のそば)だったので、朝の忙しい時間帯に出しに行くのが、おっくうでした。たいへん助かります。 ★かかりつけの医院へ、月一の定期健診に行って、血圧降下剤と血液中の中性脂肪を減らす錠剤…

  続きを読む  

3月25日 家ごもり。

★昨日。ご近所さんからもらったカレイの干物は、ご主人のお母さんのお手製だそうです。シイタケ入りがんもも畑菜と炊いて、朝ごはんにただきました。   カレイ、うーがも大好きでした。おいしいねと言いながら2枚ずつペロリ。 ★そのだ(園田)くん、うちに来て以来、かぶりものをしたままでした。ねこがゲ…

  続きを読む  

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

1943年生まれ
羊年・B型・さそり座
48歳で童話教室に通い始め
54歳で単行本デビュー
80歳の現在に至る

日本児童文芸家協会会員
日本ペンクラブ会員

メールはこちらへ