6 Apr 2025
★初釜の時に、おみやげにもらっていた松江のぼてぼて茶は、お茶の花が入っています。毎朝沸かしているほうじ茶を切らしてしまい、ほうじ茶代わりにぼてぼて茶を普通に淹れました。このままでもおいしいお茶ですが、ほんとうの飲み方が変わっていて、塩を先につけた茶筅で泡立てて、ごはんと漬物などの具材を入れて、箸を使わずに口の中に流し込むそうです。文字面からは理解できず、なかなか手を付けられずにしまっていました。
開封した機会に、お茶漬けにチャレンジしました。茶筅の先に少量の塩を点けると、細かい泡が立ちました。
泡の中に少量のごはんを入れて、具材(なんでもいいようですが、わたしはへしこ、しば漬け、きゅうりを刻んで、もずく、ちりめん山椒、ごま)をのせました。泡が消えないようにすすって飲み込むように書かれていますが、初心者にはとても無理です。その場合、お箸を使ってもいいそうなので、普通のお茶漬けのように食べました。もいまいち良さがわからなかったのは、泡が少なくなってしまったせいではないでしょうか。次は、泡が消えないようにチャレンジします。やよいちゃん、珍しものをありがとう。
★大原記念病院の前の川沿いのさくら並木、昨夜の雨のせいか、すでに葉桜になっていました。
この並木道のさくらは、楚々としていて大好きなのに残念です。
★修学院から高野車庫までの長いさくら並木は、満開でした。
花影までが、うつくしいです。
ねっ。
ね。
花園橋のさくらも、咲きほこっています。
近所のバス停付近も、今がベスト。
スミレ見かけないなあと思っていたら、イチョウの根元に群生。
たんぽぽの群生も見つけました。
弥生の野辺は¥は、花ざかり。