今日はこんな日

2月22日 ひじきの具材は、11品目。

★朝、牡蠣ごはんを炊きました。沸騰して弱火にしたときに、牡蠣を入れたので、縮まず、ふわふわのままでした。

  

生前おじいさんが、「わしが死んだら、生ぐさいもんでもかまへんさかい、おいしいもん供えてや」といっていので、牡蠣ごはん、お供えしました。70年も前の約束、折りにふれ果たしています。よろこんでくれているかな。

朝ごはんは、赤だし(豆腐とネギ)。

セロリの葉っぱとちりめんじゃこの炒めたんも。

★昔、いちごは季節もので、温室か路地栽培の違いしかなかったように記憶していますが、今は年中あります。品種改良が進んでいて、種類の多いこと。そしてお高いこと。

テレビで紹介されていたいちごの断面図、かわいいです。

「さぬきひめ」。まだ固くしっかりしていましたが、甘かったです。

★ひじき炊きました。うーがに、「何が入っていると思う?」とたずねたところ、「ひじき、ニンジン、油揚げ、ちりめんじゃこ、ネギかな」。そこまでは、わかったようです。他に、ごぼう、豆腐、鶏肉、「ふきと油揚げと大根の炊いたんの残り」も刻んで入っています。

栄養満点。

昼は、こんな感じ。幸せな一皿です。

★キャットフードを買いに行くついでに、昨日の帰りに歩いた道をたどりました。落としたニット帽を探すためにです。落とした範囲は、わかっています。花園橋でバスを降りたのですが、大原行のバス来そうもないので、三宅八幡まで歩きました。その間に、暑くなってきたので脱いで、手に持ったのです。

三宅八幡のバス停に落ちていました。二重にして被ります。

寒い日は、首を通してマフラーにしてから、残りを帽子にします。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

1943年生まれ
羊年・B型・さそり座
48歳で童話教室に通い始め
54歳で単行本デビュー
80歳の現在に至る

日本児童文芸家協会会員
日本ペンクラブ会員

メールはこちらへ