ボランティアいろいろ  
 
   2 子育て支援        1 高齢者支援
ここをクリック
         
@らっこクラブ
A昔遊びの会「竹とんぼ」
B小学校のクラブ支援

@らっこクラブ
毎月第四木曜日 10時から  自治会館 保険代30円

趣旨

★地域ぐるみでの子育て支援。幼稚園・保育園に通うまで、また小学校にあがるまでのお子さんとお母さんを、地域の先輩ママたち(らっこおばさん)が支援します。保健士さんも来てくれます。


らっこクラブの始り

堺市社会福祉協議会から、地域で子育て支援をという要請があり始めたものです。1996年のことです。地域での子育て支援がどんなものかわからないまま、「おもちゃ図書館」をイメージして、まずはおもちゃを買い揃えました。どんなものが役に立つのか、家庭にはないもので、安全なものを、できるだけ安く揃えようと、あちこち探しました。赤ちゃん、幼児連れのお母さんが対象なので、会場となる自治会館のリノリュ-ムの床に敷く、スポンジの組み込み式マットも買いました。最初は、三組ほどの参加でした。


活動

★備え付けのおもちゃで自由遊びを楽しんだあとは、集団遊び。歌、リズム体操、
      ゲーム、紙芝居やペプサートなど、らっこおばさんは大活躍。
★保健士さんといっしょに子育て相談も。
★らっこ便りを毎月発行
★お誕生会(毎月)

       4月   遠足(手作りおもちゃ・かぶとと風車)
       5月   お話おばさん「あの山越えてどこいくの?」
                保健士さんのミニミニ講座「はみがきについて」
       6月   七夕かざり
       7月   ぺープサート「ぞうくんのさんぽ」
       8月   大型絵本「はらぺこあおむし」
                指遊び「キャベツの中から」
       9月   らっこちゃんのミニミニ運動会
                (玉入れ・パオパオバルーン・風船ボンボン)
      10月   遠足(歌って踊ろう「鬼のパンツ」 
                ぴょんぴょんが蛙(折り紙)で遊ぼう)
      11月   指あそび「おはなし指さん」
                ぱくぱく人形(紙コップ工作であそぶ)
      12月   クリスマス会 大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」
                クリスマスの歌「赤鼻のトナカイ」
       1月   雪合戦  紙芝居「たまごがころがれば」
       2月   おひなまつりの歌と折紙  新聞紙で親子遊び
       3月   巣立ちの会 紙芝居「アンパンマン」


     巣立ちの会           親子で新聞遊び

★引っ越してきたばかりの若いママたちには、特に心強い場となっています。
★らっこクラブを経て幼稚園(保育園)にいくと、すでに集団経験があるので、
     泣いたりしません。

開始
1996年10月




A昔遊びの会「竹とんぼ」  
            毎月第二土曜日(学校行事と重なった場合は、随時変更)10時〜
            自治会館  保険代30円

趣旨

世代間交流が目的でもある地域での子育て支援

「竹とんぼ」の発足のいきさつ

2002年の4月より、地域での子どもの受け入れなどの指導もないまま、小学校の完全五日制が実施されることになった。ちょっとまってよ、なんとかしなくちゃ。おせっかいおばさん魂が、頭をもたげた。ボランティアメンバーはもちろん、地域の老人会やPTAのお母さんに声がけをして、いうたら、昔の原っぱを自治会館の中に再現することにした。校長先生が毎回、顔をだしてくださることは、子どもたちにとっても、われわれスタッフにとってもうれしいことです。

手作りが主流。どうすればうまくできるか工夫すること。そして、できあがったもので、遊ぶ工夫をさせること。i一年生から六年生までやってくるので(幼稚園児も)、簡単すぎてもいけないし、かといって難しいと作れないので、何をさせるか、前もって打ち合わせに時間がかかる。材料費がかからないということも、大切なポイントになっている。50人前後の子どもたちがやってくる。

    ★4月 折り紙ではねコンマ 
    ★5月 牛乳パックで竹とんぼ 
    ★6月 缶ぽっくり   
    ★7月 竹で水鉄砲      
    ★9月 チラシで肩叩き      
    ★10月 竹返し   
    ★11月 大きな糸巻きに絵を描いてボーリング   
    ★12月 木の葉で壁掛け
    


    ★1月 手作りカルタ大会


    ★2月 昔の外遊びと焼き芋
    

     「なべなべ底抜け」「羅漢さんがそろたら」の手バージョンと足バージョン。
     「ゴムとび遊び」。紙芝居は、「おにの岩」
    
    

    長いゴムを跳んだり、くぐったり    焼きいも、焼けたかな 
  
    ★3月 短歌を詠んで、ミニ色紙に書く


    ★4月 紙飛行機作り

 玄関に並んだ子どもの靴     飛ばないならここをこうして    紙芝居に夢中

    ★ 5月 めんこ作り
    ★ 6月 紙コップででんぐりだるま作り
    ★ 7月 夏休みの宿題相談教室
    ★ 9月 松ぼっくりと紙コップでけん玉作り
    ★10月 牛乳パックでコマ作り
    ★11月 体を使って昔の遊び(ケンパ、フラフープなど)
    

    
    ★12月 
    ★ 1月 かるた大会とお茶会
    ★ 2月 体を使っての昔あそびと焼き芋


★ 最後は毎回、紙芝居でししめくくりを。飴玉を一つ配る。



活動(2002年)
    8月 学童で水鉄砲作りの伝授
   11月 バザーで子どもコーナー   どんぐりコマの指導
   12月 四年生と地域との交流で、どんぐりコマとはねコンマを指導
    1月 一年生と昔遊びをする(体育館)。
    3月 学童保育で昔あそび(予定)
   (2003年)
   10月 バザー子どもコーナー ゲートボール
   11月 四年生地域との交流 
        「絵手紙」「作って遊ぼう」「牛乳パック」「昔のお話を聞こう」
   12月 一年生地域との交流
       昔あそび「はねつき・こま・紙風船・おてだま・なべなべそこぬけ」

開始
2002年4月(完全五日制になったことをきっかけに)



B小学校のクラブ支援


★ お茶クラブ(林・上松)
★ 絵本クラブ(奥平・森下)
★ 手芸クラブ(木本・石平・吉村)
★ ボランティアクラブ(沢田・菊池)




クラブ支援が始まったいきさつ
地域の方々でクラブ支援をしてもらえませんか?」
小学校の校長先生の申し出で、さっそく人集めをした。子どもたちのためならと快く引き受けてもらい発足した地域支援のクラブは、「手芸クラブ」、「絵本クラブ」、「お茶クラブ(茶道)」、「お笑いクラブ」、「ボランティアクラブ」の5つだった。



★「手芸クラブ」
は、リサイクルなどの素材を使ってのアイディア手芸。木本さんのていねいな指導は、まさに一昔前のお母さんそのもの。

     小枝でブローチ作り

★「絵本クラブ」
、奥平さんと森下さん。ゆったり、おちついて読み聞かせをし後、自由に絵本作り。子どもたちの発想には、いつも驚かされるとか。

     どんな絵本ができあがるのかな

★「お茶クラブ」
は、元小学校の先生だった林さんが、ゆったりやさしく作法を指導。今年から上松さんが助手に。男子の部員も多い。



★「お笑いクラブ」
は、漫才のシナリオの創作。大阪の子は、生まれながらお笑い人。吉本のシナリオ学校に通っていた長女が担当していたが、現在は廃部。

「ボランティアクラブ」わたし、沢田が担当今年は、地域の高齢者との交流が主流になっている。盲導犬のお話の時は高橋さんに。アシスタントのいるときは、菊池さんにお願いしている。

      介護用雑巾、縫いあがったよ             お年寄りに教わる目も真剣

開始1998年


C小学校支援


★2002年11月28日  四年生と地域の人たちとの交流
                ・昔あそび(どんぐりこま・はねこんま)
                ・昔のお話(おじいちゃん、おばあちゃんの子どもの頃のお話)
                ・手作り  (ピーナツで森の動物)
                ・絵手紙  (野菜を描こう)
                ・ゲートボール(元気いっぱいゲームを楽しむ)
★2003年1月(予定) 一年生と昔あそび

「コマ」「はねつき」「お手玉」(あやとり)「けんだま」「まりつき」と五つのコーナーをまわりました。


    「お口はチャック、目は先生、手はおひざ」で                「おばあちゃん、あやとりじょずね」
    お行儀もよく、とてもかわいい、いい子ばかり。


★2003年2月 五年生に地域のお年よりの昔のお話をきかせる
        荒井さんに、子どもも働き手だった山形県の農村で育った子ども時代のお話を、  
        大阪の町に住んでいた大中さんに、疎開したときの体験を話してもらう。
        みんなで、体を動かす昔遊びを。(詳しくは、2月25日の「日々好日に記載)

★2003年2月  四年生ハンディキャップ体験
       
 「車椅子の乗り方押し方」と「アイマスク歩行」と「お年よりに変身」

★2003年6月  「お年寄りを招いての会」におばあちゃん3人、おじちゃん4人に参加して
          いただく。
★2003年11月 四年生に地域のお年よりの昔のお話を聞かせる
          
枚方で育った林さんと、和泉大津で育った池田さん、大阪の町で育った音田さ           んに子どものころのお話をきかせてもらう。(11月25日に日記に記載)
★2003年1月 一年生 昔遊び体験 
          「コマ」「はねつき」「お手玉」(あやとり)「けんだま」「まりつき」と五つのコーナーを          まわりました。 (1月16日 日記記載)
★2004年2月 四年生にハンディキャップ体験
          「車椅子の乗り方押し方」と「アイマスク歩行」と「お年よりに変身」
                            (2月13日日記記載)             



      
(トップに戻る)
高齢者支援へ