童話塾in関西 2013 ― つばさ賞に向けて ― 2011 2012 |
||
プログラム ![]() イラスト井上林子 |
会場 京都寺町三条の天性寺 ![]() |
童話塾in関西実行委員 赤木きよみ・石神誠・磯野理香・井上林子 大塚篤子・鬼村テコ・神山みなこ・楠章子 国元アルカ・黒田ふみ・こうまるみずほ 沢田俊子・つつい恵・西村友里 橋永純子・藤谷クミコ・宮下恵茉 |
― 開講に寄せて ― 渾身の一作を! 理事長 矢部美智代 第3回「童話塾in関西」開講、おめでとうございます。 童話塾の先生方、実行委員の方々のご尽力に敬意を表します。 今回は、創作コンクールつばさ賞に向けての勉強会とのこと。 受講者の皆さまに、 心からのエールを送りたいと思います。 私は20数年に亘り、 つばさ賞の開催、選考に携わってきました。 そして多くの方々がつばさ賞をステップボードに、 作家として羽ばたいていかれるのを目の当たりにしてきました。 今回の童話塾で、受講者の皆さまが、充実した時間を過ごされ、 渾身の一作、飛躍のつばさを得られることを期待し、 楽しみにしています。 |
||
今年の受け付けは 上がりがまちで ![]() 雨がしびしびでよかった♪ |
「児童文芸」 ![]() 創作の秘訣などのバックナンバーを お勧め、販売しました |
著作本の販売は廊下![]() 講師やスタッフの本 ジュンク堂さんに仕入れてもらいました |
![]() |
←募金箱東北の子どもたちに届けたい 天性寺さんから差し入れ(全員に)→ いつもありがとうございます |
![]() |
開講の挨拶 ![]() 横山光男 |
||
中廊下を挟んで右に二部屋 左に三部屋 ほどよい話し声が聴こえてきます ![]() |
心強い助っ人 ![]() 金治直美理事 いっしょに各分科会を見学して回ったのですが そばにいすぎて写真を撮りぞこねました こんな写真でごめんなさい |
|
![]() 本堂の横で朗読 |
分科会A童謡・詩部門 講師川越文子 アシスタント西村友里 ![]() みんな初対面ですがすぐに和やかに 即興詩を披露仕合いました ![]() |
![]() 柊の花を詩にした人も |
![]() |
分科会B童話部門 講師戸田和代 アシスタント楠章子 あこがれの戸田先生のお話に みんな真剣です |
![]() |
意見も活発に出たようです | ![]() |
楽しそうな笑い声が聞こえてきました |
自由に取材ができた分科会は写真も情報もたくさんありますが、 真剣な話し合いに遠慮した分科会も |
||
![]() |
分科会C読み物部門―中学年 講師大塚篤子 アシスタント赤木きよみ |
![]() |
![]() |
分科会D読み物部門―高学年向け 講師横山充男 アシスタントこうまるみずほ |
![]() |
![]() |
分科会E部門―高学年向け 講師越水利江子 アシスタント宮下恵茉 越水さんの日記11月11日 をごらんください |
![]() |
![]() |
総評タイム |
![]() |
![]() |
||
![]() |
横幕は石神誠実行委員の力作 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
||
スタッフは廊下の片隅で、締めをしつつ耳を傾けました ↓ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() つばさ賞・公募一覧・会員・研究会員のしおり |
参加者へのお土産です 日本新薬子ども文学賞本年度受賞作品 『あめくんデビュー』絵本は、 ← 出来上がって来たばかり。 → 日本新薬さんのご厚意で、参加者全員にプレゼントしていただきました 次年度も公募されます 公募要項が詳しく書かれたチラシを 配りました |
![]() |
閉会の挨拶 沢田俊子 |
||
|
||
懇親会 朝日ビアガーデン 51名の参加がありました お料理もおいしく、和気あいあいと いい時間でした |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな席を移動しつつ 親睦を深めました |
||
![]() |
司会は楠さん。いい感じに進行してくれました 会計さんは最後まで忙しい → (鬼村さんと、補佐の赤木さん) 懇親会に来てくれたうれしい仲間たち♪ ↓ |
![]() |
![]() 北川チハルさん |
![]() 京都作家仲間の服部千春さん |
![]() 東京からは高橋うららさん |
![]() 畑中弘子さん |
![]() 風野潮さん 東京で講演会があります |
|
別れがたくてこの後リプトンでおしゃべりを |
||