1月15日(金)「小正月」
|
★医院でもらっている薬、今朝飲み切ったので、もらいに行きました。10時半。叡電の八瀬駅での乗車客は、わたしだけ。みんな出控えているようです。 |
血液検査を受ける予定でしたが
年末から年始にかけては不摂生していたので
来月に延ばしてもらいました。いい結果が
ほしくて血液検査を受けるのは
ちょっと違うかな……
|
★わたしを守ってくれた神社のお札やお守りさんたち。とんどの火で焚いてもらおうと神社に持って行きました。 |

ありがとう、みわこさん、夕子さん、あば、うーが
ママ、ご近所さん……。おかげさまで
とんど、今日ではないのかな

いっしょに
よろしくお願いいたします
波爾井(はにい)のご神水は

お薬水だそうです
境内に、権九郎稲荷社

賀茂波爾神社(赤間神社)は
今日もひっそり、だれも参拝者はなし
お賽銭を入れた後、 願い事はせず
手を合わせて帰りました
|
★生魚を食べたくなると回転寿司によります。最近お決まりになっている「大原セット」を、開店直後に入り、そそくさと食べました。わたしが帰るころ、ちらほらとお客さんがやってきました。 |

茶碗蒸し、赤だしもついていて満足です
ひとりはさみしいですが
自由で、気楽です

今日は暖かく
少し歩けて、よかったです
昨年、ご近所さんから年末にもらっていたおぜんざい

おもちを焼いて、いただきます

小豆、ふっくら上等
|
1月14日(木)「おうち生活の効果」
|
★ぬか漬けは、楽しい♪ 今朝、ぬか床から発掘したのは、 |
りんご、たまご、ミニトマト、カブ、昆布

カブのおいしさは、ぴか一ですが
ゆでたまごも、リピートしようと思います
淡白なたまごの白身にほどよく味がしみてグッドです、
他の素材も違和感なしです

キュウリの古漬けは
ショウガとかつお節をまぶし、かくやに
ごはんには、最適です
|
★リモート合評は、けっこうたいへんです。対面式の合評でなら伝わることも、ZOOMでは伝わっていないと感じることが多く、講師として、終ってから悩みます。対面式は、いうたらライブです。ライブ合評は、思いがけない発想が飛び出して、作品を昇華させることがあります。ZOOMの場合、それが期待できないので、準備にいつもの何倍も時間がかかりました。 |
昨日、派手に転んだので
今日は、体中が痛く、出かけなくてもいいのは
幸いでした。お約束通り、1回40分で切れたので
その後、3回入室を繰り返しました
6作で2時間半
これもありかと思いました。が
長編が混じっていたら
厳しいかな
|
★体に転倒ダメージがあったせいか、疲れました。こたつにはいって、温まっているうちに眠ってしまいました。 |
夕飯は、お肉のつもりたっだのですが
体の求めるまま、ラーメンにしました

おいしかったです、とても
|
1月13日(水)「お風呂場でこけた」
|
★湯舟から上がろうとして、足をひっかけ、洗い場にダイビング。足が折れたかもと思うほど、痛かったです。同年齢の友人は、同居している家族に宣言したそうです。「甘やかさないで。自力でがんばるから」。そう言える人がそばにいるっていいなと思いながら、こたつで横になっているうちに、3時間ほど爆睡しました。年に数回、思いっきりこけます。そしてそのたびに、災難ってこのように突然やってくるんだなって思います。みなさん気を付けてくださいね。 |
朝ごはんは、大根の炊いたんと

納豆&冷凍とろろ

少しとけるのを待って
混ぜると、ふんわり

鮭のフレーク

ぬか漬けの盛り合わせ
|
★ぬか漬けといえば、今朝のテレビで、ぬか床をジッパー袋に入れてておくと、外からもむことができて便利というので、試すことにしました。 |

かきまぜて
空気を入れ替えることが大切なので
それがメインですが
|
★京都も、ついに緊急事態宣言。自分が感染していると仮定して、他人に移さないように行動しなければと思います。こけたせいで、体のあちこちが痛いです。 |
食材だけ、そそくさと買い出し行きました

夕焼けが、きれいです
|
1月12日(火)「一段と冷え込んでいます」
|
★「使用済みの切手」を投函しようと準備していたところ、友人からメールがありました。わたしがリンクしているホームページを見てくれたそうで、「今、整理するボランティアさんがいないので、3月以降に送ってください」と書かれていと教えてくれました。 |
わたしはそういうところが、いいかげんです

4月まで待ちます
焼きブロッコリーに、ずっとはまっています

ゆでるより、栄養を損なわないそうですが
何よりも、おいしいです
|
★萩原弓佳さんの新刊『食虫植物ジャングル』(文研出版)をご紹介します。仲が悪いというより、むしろ、相手のことを思っているからこそ、いろいろアドバイスしているのに、うまくい通じないことに互いにいらだちを感じている男子ふたりと女子ふたりの物語です。成り行きでこの4人で植物園に行くとこになりました。ときたま、「食虫植物展」があり、そこで巨大化した食虫植物の群生しているジャングルに迷い込むというハプニングが起こりました。 |
願いを叶えてくれるというオームが、時々現れて
うまく物語を引っ張っていきます。だれかが食虫植物に
つかまるたびに、入口でもらったパンフレットを確かめながら
助けるのですが、食虫植物の特徴をうまく描写して
あるので、リアルに気持ちが悪いです
協力して助け合っているうちに
少しずつ相手の気持ちがわかっていきます

あとがきに、この物語を書くことになった
きっかけが明かされています
それも面白いです
|
★昨年10月から中性脂肪を抑える薬を一日一錠飲んでいますが、手持ちの分があと3錠になりました。薬は、急に止められないそうです。血液検査の結果がよければ、少しずつ減らしていくと聞いています。そのため、診断にいかなければなりません。 |

おっくうだなあと思うのは
外出は控えたいこともあるのですが
お正月太りのせいなんです
|
1月11日(月)「成人の日」
|
★イイダコごはんを炊きました。冷凍室の整理です。炒めて冷凍してあったキノコ類やごぼうも入れました。炊きあがってから、茹でて冷凍してある大根の葉っぱを混ぜました。 |

炊き込みごはんの問題は
食べすぎることです
|
★マンションは密閉度が高いはずなのですが、どこからかかなりの隙間風が……。 |
ガラス戸を外して作ったねこの通り道からです

ちなみにシロップはストーブの上に座っています
ねこの通り道からのぞくと
突き当りの玄関に小さな窓があって
換気のため開けています

そこからの風を感じるなんて
よほど冷え込んでいるのだ思います
|
★二年越しで、ねこタワーを検索していたのですが、気に入ったのがなかなかなく、組み立て式のワイヤー収納ラックを買いました。餅網のように四角い面を、留め具で好きな形に繋いでいくのです。 |
あーでもない、こうでもない
……

試しては、組み換え
とりあえず、この辺でどうかな

2段目はトンネルにしました

まだまだ工夫の余地はありかな
新しいものに一番乗りは

いつもアンドラ
|
1月10日(日)「自分が感染していると仮定して」
|
★他人に移さないように外出は控える。コロナ収束のために、今、わたしにできることは、それしかありません。今朝は、5時から起きていたので、時間がたっぷりありました。 |
しばらくは買い物に行かず
家にある食材でしのいでいこうと思います


カピカピのごぼうもきんぴらにしました

|
★窓の桟に巻きついた蔦。いいリースになりそうですが、窓の外は山の斜面なので、外に出てはずすことはできません。 |
過去に一回だけ、山を整備に来た業者さんが
外してくれたことがあります

それにしても、すごいことに

少々の風では割れないかも窓ガラス
|
★使用済みの切手、「日本キリスト教海外医療協力会」に送りましょう。切手を送ってくれたみなさんの分もいっしょに。 |


買い置きのレターパックにいれましたが
発送は、連休明けになります
|
1月9日(土)「久々にのんびりとした朝です」
|
★サラダが食べたいと思えども、生野菜はベビーリーフがあるだけ。よし、ジャガイモをチンして、チーズや生ハム、ロースハムなど、大好きなものを盛り付けました。りんごや、酢レンコン、黒豆などもトッピング。食べたかった野菜サラダではないけれど、思いがけずごちそうにな一皿になりました。 |
ドレッシングはかけずに

それぞれの味に気味合わせを、楽しみました
パンに乗っけて食べると
ワインも飲みたくなりました。朝から?
はい。かかっていた仕事、完全に終了したので
カンパイしても、いいかな。いいよ

パンもおいしい♪
ゆっくりと、一皿平らげました
午前中は自由時間

黒豆、黒砂糖も入っていて、おいしいんです
おもちを入れて、おぜんざいにしました。今年は残さずに
なくなりそうです
|
★今朝は一段と冷え込みました。室内9度でした。ストーブを付けても、なかなか室温は上がりません。マンションの中には、水道が出なかった部屋もあったみたいで、問い合わせがありました。小さなお子さんがいる方なので、 「トイレ使っていいいですよ」と申し出ました。実家が近いので帰るそうです。 |
ガラス越しの光を見つけると、幸せを感じます

午後1時から
「たまごまごまご」のメンバー間での
ZOOMのテストでした。入室に手間取った人も
いたので、お試しをしてよかったです
来週のたまごは、ZOOMになるのかな
|
★今、冬場だというのに、ぬか床の発酵がとてもいいんです。 |
前の晩、かきまぜたときはこんなだったのに

朝起きると、ふわふわになって
盛り上がっています

家にいることが多いので、かきまぜる回数が多くなり
それがよかったのだと思います

大根、セロリ、キュウリ、カブがおいしい
|
1月8日(金)「バス停で震えました」
|
★鮭を漬けてあった酒粕で、カス汁を作りました。大根、ごぼう、人参、白菜……。野菜室を整理しようと思って、さつまいもまで入れてしまいました。油揚げと、そして鮭。 |

まったりして
寒い日にはぴったり
|
★寒いし、コロナの危機感もあるので、外出したくないのですが、ウイングスの図書室で借りた本を返しに行かなくてはなりません(期限は、昨日でした)。ついでといったら、罰が当たりますが、六角堂にお参りをしました。墓参用に花市で花を買って、天性寺に行きました。 |
墓地のそばの水道に、小さなつらら
水は出ません。はて、どうするべえ……

そうだ、自動販売機で水を買おう
思いついたのはいいのですが、自動販売機って
どこにあるの? コンビニがあるやん
よかった。お花だけではなく、水鉢も
満たすことができました

余ったお水は、「おすそわけで、ごまんなさす」と
無縁仏さまの水鉢に注ぎました
|
★マスクをしているのは、なんと獅子舞いの獅子。いろいろなキャラクターのマスク姿を観ましたが、獅子は初めてです。 |
マスクの下は、でっかい金歯……
だと思うと、おかしいです

今日は、寒いというより風まで凍てています

一刻も早く家に帰りたいのですが
キャットフードを買いに、途中下車しました
わたしはありあわせでで済ませることができても
ねこは、そういうわけにはいかないんです
3匹、それぞれ好みがあって
それが時々変わるので、ネットで買うわけに
いきません。それにしても、シロップの激しいクシャミと
涙目が、自然に治ってよかったです
キャットフードだけを買って帰りました
|
1月7日(木)「七日正月」
|
★イレギュラーな七草かゆになりました。大根、春菊のほかに、ブロッコリー、ゆり根、メカブ、大根の葉っぱも入っています。おもちも入れました。 |
♪唐土の鶏が日本の土地に渡らぬ先に七草なずな
と、母が繰り返し歌いながら

七草を刻んでは、合間にまな板を叩いていました
音を立てることで邪気を払っていると言っていたのですが
ある時は、お正月に食べすぎて、疲れた胃のために
消化のいいのおかゆを食べるとも
言っていました
臨機応変。それなら
新型コロナ払いになりますように
|
★昨日まで、獣医さんが休診でした。くしゃみと涙目だったシロップを、他の獣医さんに診てもらうべきか迷っていたのですが、元気で、食欲もあるので、様子を見ていました。今朝はくしゃみも、ほとんどしていません。 |
ねえねえと二本足で立ち
パソコンに向かっているわたしを前足でつつき
しきりに甘えてきます

だっこをすると爪を立てて逃げていきますが
なでてなでてとゴロンと寝そべるし

この表情なら、もう大丈夫だと思います
万が一、病気だったら
多頭飼いは感染は避けられません
無駄だとはわかってはいても、ここ数日は
シロップが食べた器をすぐに下げて
洗っていました
シロップは、?せの大食い
3匹の中で、一番よく食べます
|
★きれいなお花が届きました。えっ? メッセージを読んで、あらまあ気を使わなくてもいいのにと思いましたが、お気持ち、うれしいです。ありがとう♪ |
お世話になったのは、わたしの方です

あとはよろしくお願いします
玄関が、一気に華やかになりました

しおらしく花を眺めていたアンドラ
しっぽが激しく揺れています

はいはい、そういうことだったのね

足元には、ミニバラ

寒そう
花にとっては、どっちが幸せかわかりませんが

明日から冷え込みそうです
|
1月6日(水)「任務完了」
|
★今日帰るうーがのために、朝は、大好きな、とろろごはんと納豆にしました。 |

おかずは、食べられるだけとりわけます

鯛の潮汁で白菜のたまごとじ

睨み鯛の頭や骨でスープをとって

シャーベット状で保存しました
|
★昨夜日記をアップしたところ、レイアウトが崩れてしまいました。昨日まで、なんともなかったのに……。写真を外して入れなおしたりしたのですが、 |
どこがどうなったのか、よくわからず

9時になるのを待って
パソコンレスキューサービスさんに
電話をかけました
3日のタイトルのあとに
「・・・・・」がたくさん入っていて
それが原因だったそうです

「ねこが打ったんですね」って、笑われました
仕事納めの12月28日にもお世話になり
仕事初めの今朝もさっそく、助けてもらいました
ウインドウズ10に替えたことで、クイックアシストといって
遠隔で支援してもらえることが可能になり
助かっています
|
★うーがをバス停まで送りに行ったら、パとカーが5台も来ていました。車と単車の接触事故です。けが人はいないようで、よかったです。 |
が、しかし、ここはとても危ない場所です

一車線しかないので、バスが停まっている間
バスを追い越していく車があって、対向車が来た場合
よほど注意しないと危険なのです
|
1月5日(火)「みーんな、おねむ」
|
★鯛の頭でとった出汁で、ソーメンを炊きました。おべんとうは、たまご焼き以外は、お残り。 |

ハート形のいちご

|
★玄関、いい香りがすると思っていたら、蝋梅でした。落ちてみて初めて知りました。 |
水仙の中に一枝混じっていました

スマホにおさめていたらあんどらがやってきて
花にじゃれたので
椿が落ちました

|
★くしゃみばっかりしているシロップ、だいじょうぶでありますように。 |

こっくり、こっくり
はてなも眠そう

うーがの腕の中で眠ってしまいました

あんどらも、ねんね

外は冷たい風が吹いています
今日届いた年賀状に
返事を書いて出しに行ったのですが
七日正月までに届くかな
|
1月4日(月)「一日4食」
|
★うーがもママも起きてくるのが遅いので、揃って朝ごはんを食べる前に、、わたしだけ、先に朝ごはんをすませます。そして、また、いっしょに遅めの朝ごはん。つまりわたしは二回、朝ごはんを食べています。にらみ鯛の役目を果たして、鯛鍋に。ぜいたくな朝ごはんです。鯛の身はもちろん、 |
スープがおいしい♪

白菜が甘い♪
|
★ずいきの子芋を育てて、今年で何年目になるのでしょう……。ずーっと同じ子芋です。葉っぱが次々萎れて、とうとう枯れたかと思っていたのですが、新しい葉っぱが出てきました。すごい生命力です。 |

器は、祖父が
煙草盆にのせて使っていたものです
名もないありきたりの陶器ですが
古いことは、古いです
|
★パンに塗って焼いたらカレーパンに? |
このピーナツバターみたいなもんが?

ふたを開けると、あ、カレーの匂い
ほんまや♪

めちゃカレーの味がしました
|
★年賀状、今日も出しに行きました。写真を撮ろうと思ったら、あるはずのスマホがない……。落としたのかな。それとも家に忘れてきたのかも。落としたとしても、うーがが顔認証にしてくれたので、ひとまず安心です。玄関に入りなり、「スマホ、落としたかも」というと、異口同音に、「ここにあるよ」という返事。紛失した場合、どうすればいいのか、この際、知っておこうと検索しました。 |
夕方、ママが帰りました
シロップが、やたらくしゃみをしています
しかも涙目。とはいえ、元気にしているので、寒い中
獣医さんに連れて行くより、もう少し様子を
見た方がいいかな。車がないのは
ハンディです

ストーブの上は、シロップのお気に入り
お尻、あったかいもんね
|
1月3日(日)「始発のバスで」
|
★年賀状を出しに行きました。数年前から、いただい賀状に、「元気でいます」と返信させてもらうという無礼方式で勘弁してもらっています。賀状を手にすることは新年のよろこびですが、「今年が最後です」と決心した方も数人いらっしゃいます。さみしくなります。 |
投函しての帰り、少し歩きました
賀茂波爾神社 (赤ノ宮)は、だれも参拝者はなく
神さま独り占めでした

葵祭のとき、天から御蔭神社に
舞い降りてこられた荒神さまを、いったんこの
賀茂波爾神社でお休みいただいてから
下鴨神社に移っていただきます

双葉葵のご紋です
なんとなく神々しい朝です

高野川には、シカが7頭もいます

落ち葉ではありません
少しズームアップにしました

国旗があげられていました

子どものころは、どこの家でもそうでした
|
★今朝も、トロトロの白みそのお雑煮です。 |

おせちの残りをちらしずしに

シイタケが苦手なうーがのために

飾りなおしました
|
★今日届いた年賀状にお返事を書いて、再び左京区の中央郵便局へ。バスがうまく来ても、往復1時間です。少し歩きました。シラサギが10数羽の群れでいました。せわしなく水中をつついていました。 |

雲を見ていると、風の流れがわかります

今日は、とても冷たいです
|
1月2日(土)「うーがの熱と気だるさは」
|
★おかげさまで、一時的なものだったようです。もしもの時の覚悟はしていたのですが、とても不安でした。 |
曇っている窓ガラスを、前足で拭いて
外をのぞいていました

かわいくて、しばしみとれました
|
★二日目は、白みそのお雑煮。おもちはトロトロになるまで煮込みます。仕上げに、花がつおをかけます。 |

みんなお代わりをしました
お年玉をもらえる家族は3人しかいないのに
うーががもたったお年玉は6袋

うーがを赤ちゃんの時から見守ってくれている友人と
ご近所だったご縁で、一昨年越されてからも
届けてくれる年上の友人。そして
天国のじいじからも
|
★夕はんは、アンセルセンのパンがメインです。フライパンで軽く温めると、デニッシュはふわふわ、フォッカチオはかりかりに、ライムギパンは香ばしくなりました。 |

生ハム、チーズなどを挟んで食べました

大切に冷凍してあった北海道のコーン
焼いて、醤油味に

ワインによく合いました
|
1月1日(金)「明けまして、おめでとうございます」
|
★リースにミニ羽子板を飾って、新年を迎えました。 |

初日の出

玄関の薄汚れた小窓からも
惜しみなく光が射し込んできます

案の定、ねこがじゃれに来たのでリースは
さっさと移動させました
隙を見て
たくさんいる招きねこのうち

牛のような黒い頭の招きねこと
いかにもおめで鯛ねことを飾りました
|
★うーがとママが起きてくるのを待っていたら、おせちを囲んでお祝いするのが、お昼になりました。36度2分。平熱。昨日のけだるさも、ないそうです。冬休みでよかったです。もしも平日なら、「熱下がったね、」と学校に行かせていたかも。コロナが広まっていくのは、きっとそんな大丈夫という軽い思いからなのかも。 |
2時間ぐらい、食べていました


焼きアナゴを薄味で炊きました
 お雑煮は、おすましでした
栗きんとん
 茶巾絞りにしたのはうーが
|
★今冬は、湯たんぽが大活躍しています。何年も前に、友人が贈ってくれたものです。 |

布団乾燥機が壊れたので
買い替えようと思いつつ、年を越しました
|
|
|
|
|
|