8月7日(日)「北海道の恵みに感謝」
|
★小芋、ニンジン、大根、ゴボウの根菜類をメインに、油揚げを入れてブタ汁をこさえました。 |

セロリの葉っぱの炒めたん

さつま芋の炊いたん
汁とおかずだけ先に食べて
ごはんは手製のふりかけ。残りもんが
いっぱい入っています

味の骨、煮干し、かつお節、ごま、山椒
塩昆布、塩鮭、粉末だし
|
★北海道から、トウモロコシが届きました。送り主は、『犬の車いす物語』に出てくるマメちゃんのパパさんです。いつまでも気にかけていただいて、ありがとうございます。段ボールを開けると、もぎたてのとうもろこしがぎゅぎゅうに林立しています。 |
畑ごと移動してきた感じです

チルドで届いたので、急いで
ご近所さんにも、すぐにおすそわけしました
何、これ? しがんでみよ

ねこは、珍しいものがだいすきです
ふたつの鍋に湯をわかし、塩をたっぷりいれ
茹で始めてから気付いたのですが、昨年は、一番内側の皮は
はがさずに、残しておいた気がします

そうだ、昨年は、電子レンジでチンしたんだった
冷凍できるように実を外し
芯は茹でて、スープを取りました

とうもろこしごはんを炊くときに使います
|
★夕方、うーが宅に届けにいきました。 比叡山は、煙っています。 |
すでに雨が降っているのかな

雷鳴がして、少し雨が降りました
ファンタジックな空です

こっちの方角も

7時を回っているのにバスは混んでいました
八瀬でたくさんの人が下車しました。今からどこへ?瑠璃光院が
夜間特別公開をしているそうです。昨夕、珍しく叡電が
混んでいた理由がわかりました
|
8月6日(土)「黙祷」
|
★平和式典での広島市長の平和宣言は、最初の一言から心を掴まれました。子どもたちにも自分のこととして理解できる内容で、その後ロシアのウクライナ侵攻に触れ、世界に向けて核兵器廃絶を訴えたとてもいいスピーチだったと思います。 |
冷蔵庫がほぼ空っぽです

ちりめんじゃこを甘酢に浸け、ミョウガを塩もみし
シンプルなちらしずしをこさえました

色合いにきゅうりを加えました
塩をしたキュウリは甘酒と昆布を
からめました。旨し

|
★フェイスパック、昨今は男性にも人気だそうですが、わたしは全く使いません。10年以上前に泊まったホテルにアメニティとしておいてあたので、使ったのが最後です。生徒さんが送ってくれた荷物に入れてくれていたので、わくわくしながら使ってみました。 |
実溶液が滴るほどたっぷり♪

だれか思いついたのでしょう、紙パック
韓国の人? 20年以上も前に、韓国に旅行したときに
お土産にたくさん買ったことがありました
その時、アートネイルも知りました
マーケットの中の店で、普段着姿の主婦が
爪の手入れをしてもらっていて、驚きました、日本には
その文化は、まだ届いていませんでした
20分ほどで、美容液が顔に沁み込みました

さすがパック♪ と思ったのは
数時間後に洗顔しても、流れ落ちませんでした
乳液の場合、顔の表面に留まっていて
ぬるりと流れ落ちるんです
|
★3日間、買い物に行っていないことを知ったご近所さんが、「代わりに行ってきましょうか」と親切な言葉をかけていただきました。いえ、元気なんです。ただの怠慢。夕方6時、修学院まで買い出しに行きました。散歩を兼ねているので、行きは歩きました。 |
日ざしは、ましですが
無風状態です

帰りは叡電に乗りました
バスより空いているとだろうと思ったのですが
珍しく、混んでいました
7時をまわった空は、やさしいです

沢田の母が晩年入院していた和泉市の病院
その休憩室の窓は、広くって、高くって、そこから見える空と雲が
今までに見た空の中で一番素敵でした
|
8月5日(金)「今日も0歩。これで3日間連続ゼロ」
|
★どんより蒸し暑い中を散歩に出かける元気はありません。このところ、室内にこもり、ねこのためにつけたクーラーのお相伴にあずかっています。おかげさまで、食欲はあります。買い物に行っていないので、食材は欠乏気味です。昨晩寝る前に、かたくなった食パンを、たまご液と豆乳とに浸けておきました。 |
それをバターでじっくり焼いて

5枚切りなので中まで火が通るに
時間がかかりました

2枚焼いて
はちみつをかけて朝ごはんです

甘くて、おいしいです
|
★生活ゴミを出す日にだけ、使っていない下の部屋にも掃除機をかけます。このときに使う掃除機は、くるくると丸くなったゴミをポイっと捨てる式なので、便利です。常用している掃除機は、取替式紙パック式です。 |
ほこりに見えているのは、ねこたちの毛
家中走り回っているので、毛が散ってまさかの量です
お見苦しくてすみません

白い紙は、シュレッターをかけた反故紙です
(ねこトイレチップに混ぜている)
雨が止んでいる間に
ベランダの排水溝にたまった落ち葉を
かき集めました。ムカデがいないか
ビクビクしながら

昨日のような雨が降ると
雨水があふれて、室内が浸水してしまいます
|
★同人誌をまとめて紹介します。
井上良子さん主宰の詩の会「ROSA」Vol4、
童話サークル「わらしべ」四号、
児童文学創作集団「プレアデス」№55、
「おはなしビュッフェ」創刊号です。
それぞれおめでとうございます。
同人誌については、紹介のみで作品の感想は控えさせてもらっています。 |

みなさんのご活躍を願っています
|
8月4日(木)「晴れていたかと思えば、激しい雨」
|
★そして雷鳴。こちらではその程度ですが、最上川氾濫のニュースに、みなさんの不安な思いされていることでしょう。世界中のあちこちでたいへんな思いをされている中、いつも通りの気楽な日常をアップすることを申し訳なく思っています。すみません。 |
なめこは赤だしでした

三つ葉の香りもごちそうです
ピータンは、冷奴にのっけて
ゴマ油と、ごく少々の塩を振りかけます
これ最高の食べ方です

きゅうりは、わかめとちりめんじゃことで
もみ瓜に。子どものころ食べたおじいちゃんの味です

すがすがしい夏の味
ゴボウの炊いたんには、打ち豆を入れました

ごはんは土鍋で炊いています
沸騰した土鍋を弱火にするタイミングで
たまごを2~3個、中ブタにのせます。弱火で10分
火を止めるときに取り出し、水に浸けておくと、ちょうどいい
ゆでかげんのたまごが出来あがります
ゆでたまごは、いろいろ使える
魔法の保存食です
|
★ささきありさんの新刊『あの子は、わたし。』(佼成出版)をご紹介します。福岡県糸島市では、長年、子どもたちの参加して平和劇を上演してきました。ナチスのホロコースト(大量虐殺)を子どもたちが演じたの? どのように? どんな思いで? |
自分では直接手を下さず、命令して人にさせると
人間は、どんな残酷なこともできる
 差別する側、差別される側
そんな中、身の危険をおかして助ける人もいる
黙って見ている側、敵に手を貸す側
わたしたちは、どの立場にもなる
ホロコーストを子どもたちに演じさせることで
自分のこととして考える力を育てたい

子どもたちは、考え、話し合い、葛藤しながら
見事に演じます。その物語です
ハンナのかばんのハンナは、わたし
劇中のあの子は、わたし
|
★はてなは、耳や顔をさわられるのが特に好き。ウサギのように、耳を引っ張っても、顔をもみくちゃにマッサージしても、リクエストしてきます。 |

ねえ、もっと

もうおしまい。やめると、くるりとひっくり返り
しっぽでマウスをはじき落としました

シロップやあんどらの
かわいい瞬間も、いっぱいあるのですが
カメラ(スマホ)が、常にそばにあるわけではなし
机にやってくるはてなばかりアップです
|
8月3日(水)「今日は、一日雨が降っていたので」
|
★暑さが、いくぶんかましです。昨夕食べた中華飯店「平安」のピータンがおいしかったので、分けてもらいました。今朝は、ピータンの中華がゆです。 |
ピータンは4分の1を刻んで

冷ごはんの残りと、じっくり炊きます

味付けは一つまみの塩だけなのに
なんともおいしいです
ほっこりします

漬物用に買った小かぶを炊きました
少し繊維を感じました。かぶは、冬のものです
|
★フリーズドライのみそ汁が、たくさん届きました。高島屋の包装紙を見て、知人からだと思ったのは、数日前、「高島屋から食品を送りました」とメールがあったからです。包装紙を畳んだついでに、何気に送り状を見てびっくり! 思いがけない方からでした。長年、取材がらみでお世話になっているのは、わたしの方です。 |
たまに買うこともあるのですが

便利だし、無駄がないし、おいしいんです
それにしても、こんなにたくさん♪
ありがとうございます
|
★わたしの本から引用した塾の国語の問題集が届きました。子どもたちが興味を持ちそうな部分を使って、うまく問題が作らていて、感心します。 |

こうして使ってもらえるのは、ありがたいことです。
がんばろうという気持ちになります
深夜、ごぼうが炊けるいい匂いがしています

あしたのおかずを炊いています
ごはんを炊いて、もみ瓜を作って
それから……。朝ごはんの段取りを考えながら
眠りにつくのは、しあわせです
|
8月2日(火)「楽しかった晩ごはん」
|
★この芋ケンピ、針金のように硬くて、口に刺さります。一本をかみ砕くのに、時間がかかるので、なかなか減りません。 |

一晩、豆乳に浸けておいて

オートミールとたまごを混ぜて
バターで焼けば、パンケーキ……
になるはずだったのに
でっかいハンバーグのようになりました

もともと芋ケンピに
沁み込んでいた蜂蜜がしっかり甘くて
どちらかといえば、おやつです

でも、つなぎにオートミールを入れたので
朝ごはんとしても、ありかな
|
★祇園に「平安」 という人気の広東料理のお店があります。朋子が誘ってくれた直後、コロナウイルスが広がり、延び延びになっていました。2年半ぶりに願いが叶って、朋子の息子さんと美鈴さん夫妻といっしょに、いざ「平安」へ。 |
びっくりしたのは、朋子の注文の仕方です
「春巻き4人前」って、あかんあかん。多すぎ。「そうかて
大好きやし、一人前ずつ食べたい」って
……
「いろいろ食べたいから」
といって、2人前ずつにしてもらいました

くらげの酢の物、青椒肉絲
「もっともっと注文して」って

生ビールもじゃんじゃん飲んで
〆は、名物の辛しソバ
辛さのレベルは、中学生・高校生・大学生
になっています。中学生は、じゅうぶんにおいしい
高校生はおとなのおいしさ。さて
大学生は?

飲んだ、食べた、おなかいっぱい
楽しかった♪
大将は、中学時代同学年だった元木くん
お互いに初対面の感じです。朋子とだんなさまとわたしは
同級生。最近は、朋子の家でのお茶のお稽古の日に
「こんにちわ」の流れで、だんなさまの稔くんとも
楽しくおしゃべりしています

有名人もごひいきの人気店
「祇園」「平安」「中華」で検索してね
予約なしでは、無理かも
お会計は、なんと朋子がしてくれました
「出版祝」だそうです
うれしいびっくりです
|
★きれいな三日月♪ 絵に描いたようだったのに……。不思議です。 |

最終バスに乗りました
途中、乗降者なし、国際会館経由なので
乗り間違えたような変な感じでした。若い運転手さん
暗い山道を、おそらく人気のない大原まで行って
帰ってくるのよね。気をつけてね
どこに行ってたの?
ドアを開けると、ねこたちが、珍しく
次々お出迎えに

そして、おじゃまむし
いいか、日記は、明朝につけよう
|
8月1日(月)「夏は、まだこれから」
|
★暑さに、ちょっと疲れてきています。今日の京都は38℃の予報。危険な暑さになるそうです。朝ごはんは、ソーメンだけでは、あかんかな。 |

しいたけの炊いたんも。ハムもないし
とっておきの牛肉を2枚焼きました

ショウガで、さっぱり
|
★大塚菜生さんの新刊絵本『給食室のいちにち』(少年写真新聞社をご紹介します。小学校の給食ができるまでの行程を、栄養士さんや調理士さんの視点で描かれています。 |
8人のチームワークで
450人分の給食を作ります

今日のメニューは、カレーライスと
サラダとゼリー
9時30分には、こんな作業をしています

時間を追って
ドキュメンタリータッチで描かれています
絵は、イシヤマアズサさん
大塚菜生さんとは
「恐竜文化大賞」の表彰式の会場で
いっしょになりました
あれから26年……
|
★茶筅を新しく買ってみて、持っていた茶筅がひどい状態だというのがわかりました。お茶を点てるときに、茶筅を回しながら湯通しするのは、茶筅の状態を確認するためだと聞いて、納得したばかりです。 |

週に一回程度、お点前抜きで、一服

「石清水」や「貴船」と題した生菓子を
求める時もあるのですが
今日はパン。邪道ですねえ

それにしても感心するのは
お茶の先生の和菓子の選び方です
季節感にあふれていて、なんとも風流なんです
京都中の、和菓子が頭の引き出しに
納まってるのでしょう
|